※ブラウザの「◀︎」で目次へ戻ります。

コラーゲンだけでは生まれない“弾力”。鍵は命の源エラスチン。

犬の体に含まれるエラスチンの割合(関節80%、血管50%、子宮90%、肺30%など)

犬猫の体の中では、関節や血管、子宮、肺など弾力が必要な部位に多くのコラーゲンとエラスチンが存在しています。
関節では約80%、血管は約50%、子宮は約90%、肺は約30%とされ、柔軟な動きや健康維持を支える重要な成分です。 また、エラスチンとコラーゲンは常にセットで存在し、コラーゲンが組織の構造を、エラスチンがその弾力性を担っています。 エラスチンなしでは、コラーゲンは本来の機能を発揮できません。

拡大画像

皮膚・関節・血管・肺など、弾力を必要とする組織はコラーゲンとエラスチンの二重構造
コラーゲンが強さを、エラスチンが柔らかさを担い、両者が絡み合うことで“本来の弾力”が生まれます。

エラスチンがあるから、コラーゲンが機能する

エラスチンは、コラーゲン線維をつなぎとめる「バネ」の役割。
これが不足すると、コラーゲンのネットワークが緩み、関節のクッション性や皮膚の弾力、血管の伸縮性が低下します。
つまり、コラーゲン単独補給では限界があり、エラスチンと同時に整えることが重要です。

めぐりのイメージ
拡大表示

エラスチンはまさに、生命をつなぐ「命の源」といえる成分。
体内のエラスチンが減少することで、全身のめぐりが滞り、健やかな機能バランスを保ちにくくなります。
ペットたちも人と同じように、加齢とともにエラスチンが減少し、動きやすさ・しなやかさを失いやすくなります。
エラスチンがあってこそ、コラーゲンは本来の力を発揮します。
この2つの成分が調和してこそ、しなやかで弾む健康が生まれるのです。

  • 関節:衝撃吸収の“たわみ”を担保し、スムーズな動作を支える
  • 皮膚:ハリ・弾力の“跳ね返り”を維持し、健やかな皮毛へ
  • 血管:伸び縮みのリズムを保ち、めぐりを後押し
コラーゲン×エラスチンの相乗イメージ1
拡大表示

「同時に摂る」メリット

エラスチンは生後数年で生成が止まり、年齢とともに減少。コラーゲンだけを増やしても、エラスチンの“バネ”が弱ければ十分に活かせません。
そこでエラスチン+コラーゲンを同時に補う設計が有効。繊維ネットワークの強さ×しなやかさをバランスよく整えます。(図:ヒトの年齢に置き換えたコラーゲン・エラスチン体内含有量)

コラーゲン×エラスチンの相乗イメージ2
拡大表示

コラーゲンの「型」は加水分解で消える?

一般的にコラーゲンにはⅠ型・Ⅱ型などの「型」があります。Ⅰ型は皮膚や骨、Ⅱ型は関節軟骨などに多く含まれていますが、 ITSMOが採用しているのは加水分解コラーゲン(コラーゲンペプチド)です。
この加水分解という工程では、コラーゲンを細かく分解し、分子を小さくすることで吸収効率を高めています。
そのため、もとの「Ⅰ型」「Ⅱ型」といった構造上の違いはなくなり、体内では“型を越えて”働くようになります。

コラーゲンの型と加水分解のイメージ

加水分解されたコラーゲンペプチドは、消化吸収後に「Pro-Hyp」などのペプチドとして血流に乗り、 皮膚・血管・関節など体の必要な場所で再びコラーゲンをつくる信号を出します。
つまり「Ⅰ型」「Ⅱ型」の区別に関わらず、全身の弾力やしなやかさを支える再生サポートをしてくれるのです。

【参考文献】

🧬 明海大学大学院・関 勇哉 氏研究
「コラーゲンペプチド(Pro-Hyp・Hyp-Gly)による骨代謝への効果」
(PDFをオンラインで開く)

「Ⅱ型コラーゲン配合」という言葉の正体

一部の製品では「Ⅱ型コラーゲン配合」と書かれていますが、それが「加水分解コラーゲン」である場合、 実際には「Ⅱ型そのもの」ではありません。構造を壊してペプチド化しているため、科学的には“型”が存在しません。
それでも「Ⅱ型」と表記されるのは、「関節に良さそう」というイメージを伝えるマーケティング表現です。

Ⅱ型コラーゲン配合とマーケティングの違いイメージ

ITSMOは製薬会社監修のもと、型にとらわれず、吸収と実感を優先した高純度コラーゲンペプチドを採用。
小さな分子が体のすみずみに届き、エラスチンと共に関節・皮膚・血管など全身の弾力を内側から支えます。

拡大表示

よくある勘違い Q&A

Q. コラーゲンだけ摂れば十分?
A. いいえ。コラーゲンは強度、エラスチンは弾性。どちらか一方では“弾むしなやかさ”は成立しません。

Q. エラスチンは食事で補える?
A. ほぼ不可能と言われています。複雑な構造で分解されやすく、体内での再合成も極めて限定的です。

Q. どの部位に効くの?
A. 関節・皮膚・血管・肺など、弾性線維が必要な部位全般のコンディションづくりに関与します。

Q. 型によっては関節には効かないのでは?
A. いいえ。型の違い(Ⅰ型・Ⅱ型)は、もともとの「存在部位」の違いを表すものです。分解されたペプチドは、もとの“型構造”は失われ、Ⅰ型・Ⅱ型といった区別は意味を持ちません。

与え方の目安(毎日の健康維持)

いつものごはんに振りかけるだけ。無味無臭で食いつきにも配慮。
小型〜大型まで毎日のベースサプリとして続けやすい処方です。

▶ エラスチン+コラーゲン配合を試す

※与える量は体重・年齢・体調に応じて調整してください。

イッツモのコラーゲンサプリメント

世界初の日米特許技術製法

開発写真

従来の抽出方法では残留物が多く残ってしまうため、エラスチンの純度の低さが課題でした。イッツモのエラスチンは、九州工業大学の特許技術である「アルカリ処理」にて抽出されています。純度が高く、アミノ酸含有量に優れています。これにより今までにない驚異的な純度のエラスチン抽出が可能となりました。(※特許第4078431号第6712014号

働きを立証済み

マウスによる実証

マウスを用いた実験により、加水分解エラスチン(低分子ペプチド)が体内に吸収され、ダメージを受けた組織に集積し、細胞外マトリックスの再構築に寄与することを確認しました。特に損傷部位における線維芽細胞の活性や弾性線維形成への関与を立証しています。

ペット用では前例のない含有量<他社との比較>

比較写真

図は、コラーゲン+エラスチン配合を特徴に持つ他社製品との比較を表にしたものです。ペット用では、豚由来エラスチンを主成分とする他社製品を確認できなかったため主成分が異なるの製品と比較しています。また、イッツモのサプリメントは、ヒト用の高純度サプリメントと同じ製造ラインで製造されているヒューマングレードサプリメントです。

魚由来・豚由来の違い

観点 豚由来(真皮・腱) 魚由来(魚皮・ウロコ)
主流の抽出法 アルカリ抽出(石灰処理) 酸抽出+酵素分解(例:ペプシン)
抽出の背景・理由 アルカリで架橋を緩め、可溶化しやすい 魚コラーゲンは架橋が弱く、酸で効率的に抽出可
低分子化のしやすさ 追加工程(酵素・加水分解)が必要 ペプチド化しやすく、低分子化が容易
純度・安定性への影響 高純度・安定しやすい 酸条件次第で断片や副生成物が残りやすく、純度低下リスク
脱臭・脱色 一般に課題は小さい 脱臭・脱色工程が重要(魚臭・色素対策)
実績・用途 医療・化粧品・食品で長年の実績 サプリ・化粧品で広く使用。文化的制約が少ない

豚由来の原料は、アルカリ抽出によって高純度かつ高い安定性を実現しており、長年の実績に裏付けられた安心の品質を誇ります。一方、魚由来の原料は酸と酵素で低分子化しやすく、吸収を考慮した設計がされているものの、純度は豚由来に比べると低く、不純物が混じってしまうのがデメリットです。

圧倒的高純度

コラーゲン製品純度レベル表

エラスチンやコラーゲンなどの機能性成分は、純度が高いほど体内への吸収効率や働きが安定しやすいとされています。高純度とは、目的の成分が余分な不純物をほとんど含まず、必要な栄養だけをしっかり届けられる状態を意味します。 例えば、純度の低い原料では、他のタンパク質や不要な成分が混ざっており、必要な量の成分を摂取するには多くの量を摂らなければならないことがあります。それに比べて高純度原料は、少量でもしっかりと有効成分が届くため、体にやさしく、効率的な摂取が可能になります。 また、高純度の成分は、厳しい品質基準のもとで製造されていることが多く、成分の信頼性や安全性の面でも大きなメリットがあります。 だからこそ、大切なペットにも安心して与えることができるのです。

【高純度エラスチン・コラーゲンの見分け方】

製品画像

高純度のエラスチンやコラーゲンは、無色に近く(うっすらとした黄みを帯びることもありますが)、無味無臭無色、サラサラ(パウダーの場合)なのが特徴です。 一方で、低純度の原料には魚臭や動物臭が残り、黄色みや茶色味が強く、ダマっぽさ(パウダーの場合)が出るため、視覚や嗅覚で純度の違いを感じ取ることができます。 イッツモのサプリメントは、コラーゲン・エラスチン共に純度100%。真っ白なパウダーで、においや味が一切ない完全無味無臭のサラサラ処方。 ぜひ実際に手に取って、その高い純度をご実感ください。

日本国内の専門工場

工場イメージ写真

本製品は、人用サプリメントを長年手がけてきた日本国内の専門工場で、特許技術に準じた最適な環境と技術のもと、一貫して製造されています。
また、人用サプリメントの開発実績を持つ国内企業と製薬会社が、日本の技術を守るため、非常に厳格な品質管理のもと製造・監修を行っており、安心・安全にご利用いただけます。

イッツモのコラーゲンサプリメントで健康管理

血液のスムーズなめぐりにより、腎臓の健康維持に役立ちます。

靭帯の80%がエラスチンとコラーゲンで構成されます。クッション性を維持します。

コラーゲンを束ね、皮膚の弾力を保ち、健やかな皮毛を維持します。

心臓弁組織において、弁の柔軟性や弾性をサポートします。

血管の50% がコラーゲンとエラスチンで構成され、血流をサポートします。

組織の30%はコラーゲンとエラスチンで構成され、呼吸をサポートします。

瞳の健康をやさしく支え、水晶体の柔軟性を保つ手助けをします。

口内環境を健やかに保ち歯茎のハリやうるおいを与えます。

世界の犬猫におけるエラスチン・コラーゲン研究データ

犬前十字靭帯におけるエラスチン含有量の定量解析

犬の健康な前十字靭帯において、加齢や組織の変性とエラスチン含有量の関係について解析されており、靭帯の柔軟性や強度の維持にエラスチンが重要な役割を果たしていることが示唆されています。

ETHOSで読む

イヌ大動脈におけるエラスチンとコラーゲンの力学的評価

イヌの横隔膜下大動脈を対象に、エラスチンとコラーゲンそれぞれの弾性率(組織の柔軟性や強さの指標)を定量的に評価した研究です。これにより、血管の弾力性における両成分の役割や、動脈の正常な機能維持に対する重要性が明らかになっています。

PubMedで読む

犬前立腺におけるエラスチンとコラーゲンの解析

犬の正常前立腺と前立腺癌で、組織内エラスチン(およびコラーゲン I, III, IV)の分布を免疫組織化学および染色(Picrosirius red)で定量し、前立腺がんではエラスチンが統計的に増加し修復反応を示している事を報告しています。

MDPIで読む

犬・猫の皮膚・被毛におけるエラスチン・コラーゲンのアミノ酸構成

犬および猫の皮膚と被毛に含まれる主要なアミノ酸として、エラスチンやコラーゲンの構成成分であるグリシン、プロリン、4-ヒドロキシプロリンなどが豊富に含まれていることが報告されています。これらのアミノ酸は皮膚・被毛の構造維持や健康に重要であり、栄養学的にも注目されています。

ResearchGateで読む

【公式ストア限定】SNS投稿キャンペーンに参加しよう!

  1. 商品への期待や感想+ペットの写真、又は動画と共にハッシュタグ「#イッツモ」を含めSNS(Instagram、Twitter、Facebook、TikTok、YouTubeのいずれか)に投稿してください。
  2. 下のフォームに入力し送信します。ご投稿確認後1,000円分のポイントが付与されます。※ご参加前に、画面下部の「注意事項・免責事項」をご一読いただきますようお願い申し上げます。

ポイントの使い方▶︎

注意事項・免責事項

1週間経過してもポイントが付与されない場合は、お問合せフォームからご連絡ください。

  • 投稿内容には、 誹謗中傷・差別的表現、営業を妨害するような内容、または 卑猥・不適切な内容を含めないようお願いいたします。
  • 投稿は前向きな内容をお願い致します。不適切な内容はキャンペーン対象外となりますのでご注意ください。
  • 上記に該当すると当社が判断した場合、キャンペーンの対象外とさせていただきますのでご了承ください。
  • 非公開アカウント、若しくはフォロー・フォロワーがほとんどなく、一時的利用のいわゆる"捨て垢"と判断した場合や、投稿の確認が取れない場合も対象外となります。
  • ご申請はお一人様1回まで、同一アカウントによる重複申請は無効とさせていただきます。
  • ご投稿内容は、当社の広告、ランディングページ、販促物、公式SNSなどで2次利用する場合がございます。
  • 公式ストア以外の割引は、対象外です。
  • 本キャンペーン内容は、予告なく変更・終了する場合がございます。

また、本キャンペーンの参加や投稿に起因して生じた損害について、当社は一切の責任を負いかねます。

本キャンペーンにご参加いただくことで、上記の注意事項・免責事項すべてにご同意いただいたものとみなされます。

イッツモ公式オンラインショップ

世界初、日米特許取得済みのペット用エラスチンサプリ「イッツモ」。高吸収・高純度・ヒューマングレードのペット用健康補助食品です。エラスチンは、腎臓、心臓、子宮、血管、関節、皮膚など、多くの組織に存在し、ペットたちの健康を支えています。そんなエラスチンですが、生後数年体内で生成された後、加齢と共に減少し続け、最終的にはゼロに。そして、エラスチンは食事で補うことができないと言われている成分です。なぜ、これほどまでに重要な成分が今日まで着目されてこなかったのでしょうか?それは、エラスチンが、とても複雑な成分のため研究が進まず、高純度で抽出するのが難しい成分だからです。今日でもその希少価値は変わりません。イッツモのエラスチンは、日米特許を取得した独自の技術により吸収率の高い純度100%のエラスチンペプチドを実現しました。高純度エラスチンは人用のエラスチンサプリメントでも希少な成分となります。また、豚は犬や猫と生態が似ているため豚由来のエラスチンは安全性が高く、人や犬猫との生体適合性も抜群です。更に、ペプチドにすることにより吸収率も良く、摂取するほど体が吸収します。イッツモの犬サプリ・猫サプリには、エラスチンペプチドとコラーゲンペプチドをぎっしりと配合しています。ぜひ一度お手にとって高品質なサプリをご実感ください。